必勝打法とかも全て「サンマに対する思考法」として考えてくださいよ!
例えば、「放銃したあとは、1鳴きをしましたか?」にしても、他者が鳴いてくれるなら自分は鳴かなくてもいいし、
自分が鳴きズラしたとしても他者の鳴きで山が戻ってしまえば鳴いた意味は無くなります。
あくまでも「全員が門前で打った場合」を想定しての思考法ですから。

>始めての1局を門前で打ちましたか?
これは、その日の座って始めての1局のことです。
裏ドラとか、ツモれる・あがれない・放銃するとかで、その日のツキを探るのにいい手段かと考えています。

南ラスで放銃した場合は、清算によってリセットされると考えています。
それと、Topを取ったら次はドボンという流れも多いので、Topを取ったら次の局は1鳴きで上がりに掛ける方がいいのかもしれません。
それと「回り親」で打つ場合と「1回づつ親決めする」場合とでも違いますよね?

>字牌の対子が2つ以上ある場合でも1鳴きはよくないでしょうか?
あがった後では1鳴きはよくない場合が多いように思います。
(人によっては、鳴けば絞る者もよくいますし、鳴かなくてもツイているんだから暗刻になる)
これも、あまり拘ってはいけませんよ。
というのも、上家から發が出てポンして、下家から白が出てポンすれば、山は元に戻っているのだから。

調子よく勝っている者が目を崩す場面は、親で連荘している時、1〜2順目に上家からW東とか白のドラが出てポン。
下家がリーチを掛ける。
テンパイとかイーシャンテンで突っ込む。
バイマン放銃。
あがった下家が親になってリーチ。
蹴ろうと焦って放銃。親バイマン。
ここから転落して、一気に負けになってしまう。
(調子よくあがっていたので、目が変わったことに気付かず同じ攻撃型を続けてしまうから)

ツイている者からは鳴いてもいい。(その山を引き込むために)
しかし、それでもツイているものがリーチを掛けてきた場合は選択が2つ出てきます。
1、ツイてる者の山を引いているんだから自分があがれる。
2、ツイてる者の山を引いているんだから、ツイている者の必要な牌をツモっている。
こうなれば、待ちが完璧に読めない限り難しいでしょう?
ヤミテンにされたら尚更大変でしょう?

ということは、鳴かないで打ち、「ツイている者には逆らわない」というのがBestではないでしょうか?